システムエンジニア(SE)

システムエンジニアとして独立するために

・システムエンジニアとして独立しようと思っているんだけれど・・・
・いまいちメリットデメリットが分かっていない。
・フリーランスとして独立するために何を準備すればよいか知りたい!

こんな不安や悩みを抱えている人は多いかと思います。

フリーランスのシステムエンジニア(以下SE)として独立することは、大きな挑戦であることは間違いありません。
しかし、その挑戦のメリットデメリットなどを把握しておかないと、「こんなはずではなかった!」とその挑戦を後悔してしまう可能性もあります。

本記事では、フリーランスのシステムエンジニアとして独立するメリットデメリットから必要な準備までご紹介していきます。この記事を参考にしてフリーランスの準備をはじめれば、思いがけない失敗を減らすことに繋がる他、後悔することが無くなること間違いなしです。

フリーランスSEとして働くメリット・デメリット

どんな職種でも独立することに対してメリットデメリットがあります。


フリーランスのSEも例外ではありません。

フリーランスSEとして働くメリット・デメリット

フリーランスSE のメリット

フリーランスSEのメリットは以下の通りです。


・収入が上がる可能性が高い


・仕事の幅を広げることができる


・柔軟な働き方が可能


・経費が使える


順に解説します。


 


<収入が上がる可能性が高い>


企業に勤めているSEに比べるとフリーランスSEの方が年収アップの可能性があります。実際、フリーランスを決意する方は「より高みを狙えそうだと思ったから」という理由が多いのではないでしょうか。


ITエンジニアの平均年収は452万円、一方フリーランスの平均年収は600万~900万円とかなり高く、その理由が自分で価格設定をすることができる点にあります。


もちろん報酬はクライアントからいただくことになりますので、その報酬に見合った成果を上げる必要はあります。しかし、そこさえクリアしたら自分の実績に合わせて給料を自由に上げることができるのもフリーランスの魅力です。


 


<仕事の幅を広げることができる>


企業に勤めているSEでは扱うシステムも参画するプロジェクトも偏った分野になりがちです。しかし、フリーランスでは分野を絞る必要は全くありません。さまざまな分野の仕事を受けることができ、興味のある分野に限定して仕事を受けることも可能です。特に最先端の分野は対応できるSEも少ないため、自分のスキル次第では収入アップを図ることができます。


 


<柔軟な働き方が可能>


フリーランスSEに限らずフリーランス自体が柔軟な働き方をすることができます。働く場所や働く時間に融通が利くので自身の希望する働き方を選ぶことも可能。「在宅で働きたい!」「週休3日で働きたい!」といった希望を叶えるのも自分次第です!


家事や育児と両立させたいという方にはメリットだらけの働き方ですね。


 


<経費が使える>


フリーランスになると会社員から大きく変わるのが経費の使用です。「経費が使えると何がどうなるの?」という方も少なくないと思いますので、簡単に説明します。経費計上とは業務に関係する支出を経費として計上することで、確定申告時に節税することができます。


フリーランスはこのシステムを最大限利用するために税金について学ぶ必要があります。

フリーランスSEのデメリット

一方でフリーランスSEにもデメリットはあります。


・収入が安定しない


・営業力がないと仕事が受注できない


・社会的信用がなくなる


・事務作業が増える


 


順に解説します。


 


<収入が安定しない >


会社員からフリーランスになると収入が安定しないのがデメリットです。会社員であれば、倒産さえしなければ「給料がもらえない!」なんてことはないでしょう。しかし、フリーランスの収入は会社という組織に属していないため自己責任です。


収入アップの可能性は会社員よりも圧倒的に高いですが、クライアントがいなければ収入アップどころか生活費すら賄えない状況に陥ることもあります。会社員から独立してフリーランスになる際は好スタートを切れるように入念な準備が大切です。


 


フリーランスSEになるための準備については後述しています。


 


<営業力がないと仕事が受注できない>


営業力がなければ仕事が受注できず、収入も安定しません。会社員であれば与えられた仕事を最低限こなしているだけでも給料が発生していました。


しかし、フリーランスは仕事が与えられるということはほとんどなく、自分自身で営業を掛け、仕事を受注する必要があります。そのため、フリーランスになりたての場合は特に営業力がなければ仕事のない生活を送ってしまうということになります。


 


<社会的信用がなくなる>


今の日本ではフリーランスという立場はどうしても社会的信用が低いです。社会的信用が低いとクレジットカードの審査が通らないことや車や住宅のローンが受けられないことも。フリーランスSEとして独立する際は覚悟しておく必要があります。


 


<事務作業が増える>


事務作業が増えるのもフリーランスのデメリットです。フリーランスは個人事業主のため、1人で会社を経営しているような状況です。そのため、フリーランスになると税金や保険といった経理業務も行う必要が出てきます。


税金の知識がないと確定申告で得られる節税効果をスルーしてしまうこともありますので、節税については細かく調べておくといいでしょう。


 

フリーランスSEのデメリット

フリーランスSEに向いている人、向いていない人

フリーランスSEのメリットデメリットが分かったところで実際にフリーランスSEに向いている人と向いていない人ではどんな違いがあるのでしょうか。


 


<フリーランスSEに向いている人>


フリーランスSEに向いている人の特徴は以下の通りです。


・仕事の裁量を自分で決めたい


・自分の価値を高めたい


・好奇心が旺盛な人


メリットで解説したようにフリーランスSEは会社員で働いていた時よりも柔軟な働き方が可能です。だからこそ、様々な仕事にチャレンジできますし、自分の好きなスタイルで仕事をすることだってできます。また、スキルアップして自分の価値を高めやすいのもフリーランスの特徴です。


 


<フリーランスSEに向いていない人>


一方フリーランスSEに向いていない人は以下の通りです。


・安定志向


・収支の管理が雑な人


・営業が嫌いな人


フリーランスのデメリットを受け付けることができない人が向いていない特徴に出てきていますね。フリーランスの収益は売上と費用の差額です。固定費や消耗品費などの費用の管理が雑になり、収益が下がってしまうようではフリーランスにならない方がいいと言わざるを得ません。


 

独立するために必要な準備

ではフリーランスで独立するためには何を準備したらいいのでしょうか。

独立するために必要な準備

絶対に習得しておくべきプログラミング言語

フリーランスSEとして働くためには絶対に習得しておくべき言語があります。


それは以下の通り。


・Java


・PHP


・JavaScript


セキュリティ面や操作性面など幅広く活用されている上記3種の言語はフリーランスSEとして働くうえで取得必須の言語です。また、フリーランスとして獲得できる案件数も多いため、働き始める前にはぜひともマスターしておきましょう。


 

良い案件をリサーチする

いい案件をどのような形で受注するのかイメージする必要があります。フリーランスSEの仕事の受注方法は以下の通り様々です。


・知人からの紹介


・SNSでの営業


・クラウドソーシングサービス


・インターネット求人サイト


まだまだ種類はあり、これらをうまく駆使していい案件を探す必要があります。


 


案件を受注する基準も


・長期的に働けるのか


・単価はいいか


・クライアントの評価は高いか


・受注実績として評価される案件か


など、自分の中で決めておく必要があります。最初はなかなかいい案件を見つけることに苦戦するかもしれませんが、事前に調査しておくことがスムーズにフリーランスになれるコツです。


 

どんな働き方をしたいか明確にする

フリーランスで柔軟な働き方ができるからこそ、自分自身が働きたい環境を明確にすることが大切です。客先に常駐しながら社員と混ざって仕事をする働き方もできますし、在宅で働ける案件を探し、自宅で働くこともできます。


どちらにせよ働き方に縛られないことを活かし、最大パフォーマンスを発揮できる環境を選ぶようにしましょう。


 


 

まとめ

2020年に新型コロナウイルスが流行し、企業に勤めていることが安定という時代は終わりを迎えました。まだまだ会社員という立場は強いとはいえ、働き方に縛られないフリーランスは今後一層数を増すでしょう。だからこそ、働き方の選択肢としてフリーランスを外してしまうのは危険です。自分に合っているかの判断だけでなく、これからの時代を生きていくためにもフリーランスについて情報収集をすることが大切ですね。


 


この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。


 

まとめ

written by ししとう

大阪府のIT企業でシステムエンジニアとして働いており、副業で雑記ブログ『ししとうログ』を運営。
月間アクセスは2万程。
『ししとうログ』ではシステムエンジニアの視点から簿記取得方法を発信中。